移行

【大人からはじめる音楽理論①】コード理論について

コード理論が理解できない方にはこれから音楽を勉強し始める方にも音楽の仕組みや構造を理解していただける内容を説明していきます。

第1回では、まずはこの内容を学習することで身に付けられるコード理論について説明していきます。

目次

コード理論

コード理論とは?

コード理論とは和音の成り立ちや仕組みなどをまとめたものです。コードがどのような考えで生まれたのかコードからコードへの動きの意味などが細かくまとめられています。

コード理論を勉強すると他の人が書いた曲の和音の人などがわかるようになってきます。でも理論と言うと難しそうに聞こえてしまいますね。

コードの勉強を諦めてしまった人の多いのは、初歩的な内容を飛ばしていきなりコードについて覚えようとしているからの方が多いです。

基本的な知識がない状態でコード理論を学ぼうとしてもなかなか理解できないと思います。

この講義では簡単な音の仕組みの話から入っていきだんだん難しい内容を扱っていく構成にしていきたいと思っていますので、順番に学習していきましょう。

音名について

皆さんに覚えていただきたいのが音名です音名とは読んで字のごとく音の名前呼び方のことを指しています。次の音の並びですが普段皆さんは何と呼んでいますか?

ドレミファソラシド

おそらくほとんどの方がドレミファソラシドという呼び方を使っていると思います。実はドレミファソラシドという呼び方はイタリアの言葉です。

ドレミファソラシドにはイタリア式音名という呼び方があります。一般的なコード理論を覚えるために必要なのは3つだけです。

イタリア式 ファ
日本式
英・アメリカ式 C D E F G A B

まず初めに先ほどの確認したおなじみのイタリア式音名ですこれは「ドレミファソラシド」という呼び方です。

日本式では「ハニホヘトイロハ」という呼び方になります。この呼び方は小学校の音楽の時間に習った方も多いかと思います。

最後に確認していただきたいのが英米式です。こちらはアルファベットを使用して、「CDEFGAB 」というやり方になります。

ドレミファソラシドという呼び方しか知らなかった人にとっては、大変かもしれませんが今のうちにこれらの2つの音名を自由に変換できるようになっておくとコード理論覚える上でとても役立ちます。

初めのうちはわかりやすい部分を基準にして一つずつ数えて行って構いません。

まず「ド」「ハ」「C」の位置は必ず覚えましょう。次に基準となっている「ラ」「イ」「A」の位置も覚えておくといいと思います。

その二つだけでは真ん中あたりを数えるのが少し大変になるので「ファ」「ヘ」「F」 のあたりを覚えておくといいかもしれません。

何度も使用しているうちにどこがどこに対応しているのかが、わかるようになってきますので頑張って覚えていきましょう。

音程について

次に音程について覚えていきましょう。皆さんは音程という言葉は普段どのように使っていますか?

おそらく音の高さという意味で使っている方がほとんどではないでしょうか。実は音楽理論では音程は音の高さという定義では半分間違いになってしまいます。

音程という言葉は単体の音の高さを指すものではなく、音と音の距離を表す言葉です。

音楽理論的な音程の意味と音の高さという意味をはっきり区別したい場合はピッチという言葉を使うといいと思います。

では音程を表す単位についてご説明します。音程はこの図のように度という単位を使って音同士の距離を表します。

度数

ここで注意していただきたいのが同じ高さ同士の音程は一度になる点です。つまり「ド」と「レ」のように一つ離れた音程は2度になります。0度という呼び方はありません。

また、音程は低い方の音を基準にして数えるというルールがあるので、マイナス表記も使用しませんが、表現上マイナス的な意味で使うこともありますので注意してください。

初めのうちは離れている数プラス1度で数えていくといいと思います。音程についてはこの後の回でも登場しますので、必ず覚えておいてください。

全音と半音について

最後に音程の中でも特別な呼び方をするものがあるのでご紹介します。まず「ド・レ」、「ミ・ファ」という二つの音程に注目します。

鍵盤

どちらも一つ離れた音同士なので音程は二度ということになります。しかし鍵盤でこの二つの関係を見てみると「ド・レ」の関係は間に一つ鍵盤(黒鍵)が挟まっているのに対し「ミ・ファ」から完全に隣り合っていることがわかります。

実は同じ2度であってもこのように遠い2度と近い2度があるので、遠い2度つまり間に鍵盤が1つ挟まる形の2度は全音。完全に隣り合っているのは2度は半音いう別名があります。

それなりに一般的に使われる言葉なので聞いたことがある方も多いかと思います。全音と半音については慣れていない方は楽譜上では判別がしにくいので、初めは鍵盤の図を使用するといいと思います。

まとめ

今回はここまでです。次回は今回覚えた音名や音程の知識を使って、スケールという重要なものを理解していきます。

【大人からはじめる音楽理論②】インターバルとスケールこの記事はコード理論が理解できない方やこれから音楽を勉強し始める方にも音楽の仕組みや構造を理解していただける内容を目指して作っています。...

最後に今回のまとめです。しっかり学習して次の内容に生かしていきましょう。

  1. 日本ではさまざまな音名が使用される。
  2. 音と音の距離を音程と呼ぶ。
  3. 音程の単位は度で表す(同じ音は1度)。
  4. 間に黒鍵が入る2度は全音。隣り合っている2度は半音。
ふるさと納税