アルコールといっても、ビール、ウイスキー、焼酎、日本酒と様々な種類がありますよね
今回記事ではその中でも、日本酒についてどんなお酒なのか紹介していきます。
目次
日本酒とは?
麹(こうじ)がでんぷんを糖に変え、酵母が糖を分解してアルコールに変える手法を醸造法といいます。
お米を醸造法によって造られたお酒が「日本酒」です。
原料に国内産米のみを使用して、日本国内で製造された清酒だけが「日本酒」と呼ばれます。
ちなみに英語では「japaneze sake」です。
日本酒の種類
日本酒のなかにも、大吟醸、吟醸などの種類がありますが何が違うのか具体的に知っていますか?
・本醸造酒(ほんじょうぞうしゅ)
・吟醸酒(ぎんじょうしゅ)
・大吟醸酒(だいぎんじょうしゅ)
・純米酒(じゅんまいしゅ)
・純米吟醸酒(じゅんまいだいぎんじょうしゅ)
・純米大吟醸酒(じゅんまいだいぎんじょうしゅ)
・特別純米酒(とくべつじゅんまいしゅ)
・特別本醸造酒(とくべつほんじょうぞうしゅ)
純米
純米の文字が入っているものは、醸造アルコールが入っていないお米だけで造られた日本酒です。
醸造アルコールはサトウキビなどを原料とした蒸留酒です。味や香りはほぼ皆無で極めてクリアなお酒です。
日本酒の酒質を安定させる、香りを出やすくするなどの効能を得るために醸造アルコールをが使用されています。
醸造アルコールを使用しているものは純米の日本酒を名乗れません。
・純米がついていると醸造アルコールなしの日本酒
・純米が入っていないものは醸造アルコールが入っている日本酒
吟醸・大吟醸
お米の周りをどのくらい削ぎ落として、中心部分のでんぷんをどのくらいの割合で使用しているかによって、吟醸または大吟醸という称号が与えられます。
削れば削るほど、香りが高くなりますがどちらの味が好きかは好みになります。
大吟醸の方が削る部分が多いので、一般的に値段は高くなります。
引用元:路地裏の授業
・お米の4割削ぎ落としたものが吟醸
・お米を5割以上削ぎ落としたものが大吟醸
特別
読んで字のごとく、特別な製造方法で作られた日本酒のことをいいます。
大きな区分けとしては、紹介した3つのポイントのみです。簡単でしょ。
・名前に純米がついているか?
・大吟醸(5割以上) or 吟醸(4割)か?
・特別製法か?
もう一度お酒の種類をみてみましょう。
・本醸造酒(ほんじょうぞうしゅ)
➡︎ 醸造アルコール入・純米酒(じゅんまいしゅ)
➡︎ 醸造アルコールなし
・吟醸酒(ぎんじょうしゅ)
➡︎ 4割削ぎ落とした米を使用・醸造アルコール入
・大吟醸酒(だいぎんじょうしゅ)
➡︎ 5割以上削ぎ落とした米を使用・醸造アルコール入
・特別純米酒(とくべつじゅんまいしゅ)
➡︎ 醸造アルコールなしで特別製法
・特別本醸造酒(とくべつほんじょうぞうしゅ)
➡︎ 醸造アルコール入で特別製法
・純米吟醸酒(じゅんまいだいぎんじょうしゅ)
➡︎ 4割削ぎ落とした米を使用・醸造アルコールなし
・純米大吟醸酒(じゅんまいだいぎんじょうしゅ)
➡︎ 5割以上削ぎ落とした米を使用・醸造アルコールなし
日本酒の味の分類
日本酒の種類分けが判ったところで次は味の分類を覚えましょう。
同じ酒質でも日本酒の味や香りは蔵元やお米によって変わってきます。
大きな分類として「日本酒の4タイプ分類」があります。
引用元:日本酒サービス研究会
銘柄は何千種類とありますが、どんな日本酒も、おおよそこの4タイプの内のどれかにあてはまります。
薫酒(くんしゅ)
甘い果実や花のようなフルーティな香りが特徴です。吟醸酒や大吟醸酒に多いです。
香りが強いので、淡白な素材を用いた風味付けがあまり強くない料理とよく合います。
・お刺身
・おひたし
爽酒(そうしゅ)
すっきりとした飲みやすさが特徴です。穀物を思わせる香りや味わいは少なく飲み口は清涼感のあるものが多い。
普通酒や本醸造が該当し、淡麗辛口なタイプです。どんな料理にも合います。
醇酒(じゅんしゅ)
お米の旨味やコクを感じるタイプで、米の旨味の生きた食中酒向きの日本酒です。
餅や穀物の香りのすることが多く、甘みと酸味、ふくよかな旨味が一体となっているのが特徴です。
どっしりとしていて、味付けの濃いお料理に合います。
・煮付け
・煮物
熟酒(じゅくしゅ)
古酒や熟成酒などが当てはまります。 ドライフルーツやスパイスに例えられる香りと、とろりとした飲み口の日本酒。
重厚なうまみをもつ日本酒で、口当たりはとろりとしたまろやかなものが多い。
数年以上寝かした古酒や秘蔵酒に多いです。
4タイプのおすすめの呑み方
次は4つの大きなタイプを覚えたところで、各タイプのおすすめの呑み方をご紹介します。
日本酒の飲み方と言えば大抵が「冷や」か「燗」の2つしかなく、また「燗」の中にも「人肌」「ぬる燗」などがありますが、非常に曖昧です。
日本酒は飲用温度によって、味わいがきわめて複雑多彩に揺れ動くよう変化します。ここでは4タイプ別のおすすめ飲用温度について紹介していきます。
薫酒(くんしゅ)
適した飲用温度:10℃前後(8〜15℃)
清涼感のある香味が特徴で、冷やすことによって爽快さが映えます。しかしあまり冷やしすぎると持ち味である華やかな香りが感じにくくなり、酸味や苦味などの刺激要素が突出したりする場合があるのでよく注意が必要です。 香りが控えめで旨味成分が割としっかりしたタイプなら、ぬる燗も可能です。
爽酒(そうしゅ)
適した飲用温度:5〜10℃等
爽快な酒質と爽涼な飲み口、味わいが特徴的なこのタイプはしっかりと冷やす事で特性が活きます。また、味わいの成分中に刺激的な要素が少ないため、冷やしすぎてもこれらの要素が突出することがありません。
醇酒(じゅんしゅ)
適した飲用温度:15〜18℃、または 40〜55℃
飲用温度帯が最も広く、さまざまな変化をみせるタイプです。コクと旨味成分をしっかり持っているので、旨味のふくらみが映えるやや高めの温度設定が好ましいです。
熟酒(じゅくしゅ)
適した飲用温度:15〜25℃、または 35℃前後
重厚な旨味成分を持つものほど高めの温度設定がおすすめです。大きく嗜好が分かれる傾向がみられるので、温度設定は好まれる方には高め、そうでない方はやや低めとし、強い香りと旨味を抑えるとより飲みやすくなります。
4タイプのおすすめ温度一覧
タイプ別 | おすすめ温度 |
薫酒(くんしゅ) | 8〜15℃ |
爽酒(そうしゅ) | 5〜10℃ |
醇酒(じゅんしゅ) | 15〜18℃ または 40〜55℃ |
熟酒(じゅくしゅ) | 15〜25℃ または 33〜37℃ |
おすすめのサービス
日本酒好きの皆さんにおすすめしたいサービスがあります。
それはSAKETAKUというサービスです。
毎月、日本酒とおつまみを厳選してお届けしてくれるサービスになっています。
日本酒の蔵も全国に個人では回りきれないほどあるため、
このSAKETAKUを使用すると、貴重かつ美味しい全国の日本酒を毎月呑んだくれることができるのでおすすめです!
公式ページのリンク先を記載しておくので、興味のある方は是非確認してみて下さい。